禺画像]
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
警告: DOS 6.x 領域を作成、または変更してしまった場合は、
fdisk マニュアルの追加情報ページを参照してください。
ディスクを同期させます。
これで領域が出来たので、次はそれぞれのパーティションにファイルシステムを作成。 それぞれ以下を実行。
xxxxx # mkfs.vfat -F 16 /dev/mmcblk0p1
xxxxx # mkfs.ext3 /dev/mmcblk0p2
WX321JでSDカードを初期化する。メニューから「データフォルダ」→「メニュー」→「microSD初期化」。 で、中身の確認。
xxxxx # mount -t vfat /dev/mmcblk0p1 /mnt/sd
xxxxx # ls /mnt/sd
dcim private sd_bind
fat16部分はこれで特にすることは無い。次はいよいよLinuxの準備。使用ディストリビューションは色々考えたが、CD1枚強のスペースがある事から、1CD
Knoppixを使う事にする。
DL サイトからknoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+IPAFont_AC20070123.isoをget。
このイメージを/mnt/cdromにマウント。
xxxxx # mount -t iso9660 -o loop knoppix_v5.1.1CD_20070104-20070122+PAFont_AC20070123.iso /mnt/cdrom
xxxxx # ls /mnt/cdrom
Aist README.install2win.ja autorun.inf boot grub4dos install2win.bat version.txt
KNOPPIX autorun.bat autorun.pif cdrom.ico index.html ipa-fonts-document.pdf
ここではLinuxパーティションのマウントポイントを仮に/mnt/ext3とする。
xxxxx # mount /dev/mmcblk0p2 /mnt/ext3
必要なファイルを/mnt/cdromから/mnt/ext3にコピー。
xxxxx # cp -a /mnt/cdrom/{boot,KNOPPIX} /mnt/ext3
xxxxx # ls /mnt/ext3
次にgrubのインストール。この状態ではgrubがSDカードを有効なデバイスとして認識しないので、一旦WX321Jに差し戻して、WX321JのUSBストレージ機能を使ってインストールする。
xxxxx # umount /mnt/ext3
WX321J上でSDカードを初期化した段階からUSBストレージ機能を使って進めても良かったんやけど、一応SDカードでの認識をX40で確認したかったので、ちょっとややこしくなった。で、WX321J上で「USBデータストレージ」を開始して、電話とX40をUSBケーブルで繋ぐ。この状態で電話は/dev/sdaとして認識されている。まずは/boot/grubを/dev/sda2上の/bootにコピーする。
xxxxx # mount /dev/sda2 /mnt/ext3
xxxxx # cp -a /boot/grub /mnt/ext3/boot
xxxxx # ls /mnt/ext3/boot/grub
default ffs_stage1_5 jfs_stage1_5 pxegrub stage2 ufs2_stage1_5
device.map grub.conf menu.lst reiserfs_stage1_5 stage2.netboot vstafs_stage1_5
e2fs_stage1_5 grub.conf.sample minix_stage1_5 splash.xpm.gz stage2.old xfs_stage1_5
fat_stage1_5 iso9660_stage1_5 nbgrub stage1 stage2_eltorito
xxxxx # umount /mnt/ext3
では、実際にgrubコンソールで、/dev/sda(SDカード)のMBAにgrubをインストールする。grubでは、この場合はsdaはhd1になる。
xxxxx # grub
grub> root (hd1,1)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
grub> setup (hd1)
Checking if "/boot/grub/stage1" exists... yes
Checking if "/boot/grub/stage2" exists... yes
Checking if "/boot/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes
Running "embed /boot/grub/e2fs_stage1_5 (hd1)"... 15 sectors are embedded.
succeeded
Running "install /boot/grub/stage1 (hd1) (hd1)1+15 p (hd1,1)/boot/grub/stage2 /boot/grub/menu.lst"... succeeded
Done.
grub> quit
xxxxx #
最後に/mnt/ext3/boot/grub/menu.lstの編集。/mnt/ext3/boot/isolinux/isoliunux.cfgを参考に以下のように書き換える。
/mnt/ext3/boot/grub/menu.lst:
timeout 8
title Linux on the Phone (Powered by Knoppix)
root (hd0,1)
kernel /boot/isolinux/linux ramdisk_size=100000 init=/etc/init lang=ja BOOT_IMAGE=knoppix
initrd /boot/isolinux/minirt.gz
rootがhd0になってるのは、WX321Jが起動ドライブになるため。
で、これでX40を再起動。ブートデバイス選択でWX321Jを含むメニューが出てくるのにちょっと手間取る。ブートデバイスでWX321Jを選ぶと、見事にgrubも立ち上がり、Knoppixも立ち上がる。上の画像がその画面。まーまーストレス少なく使える。
でもね、やっぱりね♪ 電話じゃ物足りない。♪
今後はKnoppixじゃ無くて、やっぱGentooにしようと思う。
セコメントをする